寒い。
部屋を暖かくしていて廊下が寒いと、出たり入ったりしたときに
寒暖差アレルギーが出るらしく、くしゃみを連発する。
夫が夜は上司との約束で出かけるので、娘と外食の予定だけど
出掛けるの嫌やなぁ~。でも、明日からの買い物もして帰ってこなければならないし。
HSK4級、オンライン留学するなら4級は持っていないといけないみたいなので
(お金が要るので当分先だけど!)
1度チャレンジしておこうかと思っている。
先日、中検3級を受けて合格点に達しているのは分かってるけど
一般的に中検3級とHSK4級が同じくらいのレベルと言われているようだ。
そして、中検3級のほうが難しいとされている。
だけどだけど、私が見る限りではHSK4級のほうが難しい気がするんだけど。。
一番大きいのはリスニング。
中検は2回読んでくれる。HSKは1回のみ。
聴き取れなかったら終了。
中検の2回読み上げはデカい。
あと、作文がHSKのほうが絶対難しい。(気がする)
更に、問題数がHSKのほうが多い。
中検は発音問題があったり、長文の難易度は高いのと
読解とリスニング、それぞれに合格点が設けられているのが厳しい。
HSKは合わせての合格点なので、リスニングが壊滅的でも
読解で挽回できれば受かる。
受験料が高いので1度で合格しておきたい。
手帳に、中国語、韓国語、英語でなんちゃって日記を書いている。
日記は上達への近道らしいけど、誰も添削してくれない中、
この適当な文で本当に上達するのかめちゃめちゃ疑わしいんだけど
合ってるか間違ってるかは実は気にしなくていいんだって。
大切なのは、間違ってるだろうから恥ずかしい!!
と思わずにアウトプットすること。
日本語で書いてる日記でも、みんな正しい日本語や文法を使えているか怪しい。
ちょっとくらい変でも内容が分かれば、就職活動や受験の小論文を書いてるわけでもないので許容範囲。
私のブログの文章も難しいこと書けないし、文法的にも絶対おかしなところ多々だと思う。
だからこそ、外国語はもっと適当でいいんだって。
何もしないよりは。
ただ、私は単語の綴りを間違えないように辞書で調べてから書いてるし
使いたい文法をわざわざ取り入れて書くようにはしている。
絵は楽しいので描いてる。
文章を書く時間より時間をかけている(;'∀')。
この手帳はロロマクラシック。のミニ6穴。のブラック。
日記に使っている紙は、ライフの方眼。
しっかりした紙なので、全然裏写りしない。
色鉛筆をがしがし塗り込んでもフリクションの消しゴムにも負けない。
それにしてもアボガドの中国語は「牛油果」って、なんだか美味しくなさそう。。